労働時間・残業・休日労働
法定内残業と法定外残業の残業代の計算方法は?

法定内残業とは、1日の所定労働時間(労働契約で決定した労働時間)が8時間未満の場合において、当該所定労働時間を超え、かつ、1日8時間以内、1週間40時間以内に収まっている残業のことをいいます。たとえば、1日の所定労働時間を5時間、月曜日から金曜日の週5日勤務とした場合に、1日7時間労働したときは、所定労働時間の5時間超えていますが、8時間以内には収まっているため、この日の5時間を超えた2時間分は、法定内残業となります。

内定・採用・試用期間
労働条件通知書の書き方、交付の時期

労働基準法には、労働条件通知書に記載し、明示すべき事項が定められています。(労働基準法第15条第1項前段)明示すべき労働条件には、必ず明示しなければならない絶対的明示事項と、その定めがある場合のみ明示することが求められる相対的明示事項があります。

労働時間・残業・休日労働
所定労働時間が週40時間を超える契約の有効性

1週間の労働時間は、労働基準法第32条の規定により、「1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。」とされています。また、労働基準法第13条の規定により週40時間を超えた時間は無効となり、当該契約は法定労働時間である週40時間に自動的に修正されることになります。

労働時間・残業・休日労働
管理職の労務管理を解説!~残業代が不要って本当?~

皆様、こんにちは。社会保険労務士の出口勇介です。 本稿では、管理職にまつわる労務管理について注意すべき点を解説します。 1 管理職とは 定義 「管理職」とは、その責任の範囲は会社の規模や種類によって異なりますが、一般的に […]

労働時間・残業・休日労働
36協定届と残業時間の上限

皆様、こんにちは。社会保険労務士の出口勇介です。 労働者を残業をさせるためには、いくつかルールがあることはご存知でしょうか? 今回は、そもそも残業をさせるにはどういう手続が必要か、働き方改革の目玉の一つとして挙げられる残 […]

給与関係
賃金支払日の変更に伴う注意事項

皆様、こんにちは。社会保険労務士の出口勇介です。 賃金締日から支払日までの間が短いため給与計算が大変であるなどの理由から賃金支払日を変更したいという要望をいただくことがあります。 賃金支払日を変更すること自体は可能ですが […]

有給休暇・休業・休職
年次有給休暇、5日以上与えていますか?

日本の年次有給休暇取得率が低調であることをうけ、2019年4月1日より、年次有給休暇の取得を促進することを目的に、労働者に対して5日以上の年次有給休暇を与えることが義務化されています。 しかし、この義務の内容についてよく […]

有給休暇・休業・休職
年次有給休暇②~付与日数と賃金~

4 年次有給休暇の付与日数等  原則的な付与日数 年次有給休暇の発生要件を満たした場合は、雇入れ日から6カ月を経過した日に10労働日の年次有給休暇が付与され、以降1年後ごとに10労働日に所定の日数を加えた新たな年次有給休 […]

有給休暇・休業・休職
年次有給休暇①~年次有給休暇とは何か?~

1 年次有給休暇とは 「年次有給休暇」とは、使用者が、労働者に賃金を支払いながら労働日における労働の義務を免除する(休暇を与える)制度のことです。 国としても、日本の経済成長・少子化対策などの理由に、年次有給休暇の取得を […]

就業規則・社内規定
テレワークの労務管理

皆様、こんにちは。社会保険労務士の出口勇介です。 昨今、新型コロナウィルス感染症の影響により、日本でもテレワークが普及してきました。 テレワークを導入することで、感染予防の他、労働生産性の向上、通勤手当の節約、優秀な人材 […]